
よく見ると地面に生えた苔の層がアチラコチラで穿り返されています?

最初は苔の下にいるアリを食べているのかなと思っていたのですが、どうやら食べている様子がありません。
苔を剥がすと元の砂利表面との間にアリがたくさんいるのです。
ただ集まってひたすら苔や草を剥いでいるので迷惑というかうるさい

謎でしたが調べると「蟻浴(ぎよく)」という行動があり、カラスはよく行うようです。
※蟻浴【鳥類が羽毛にアリをすりつけたり、はわせたりする行動。アリの出す蟻酸などの化学物質が、ダニなどの外部寄生虫を減らすためと考えられている。日本ではカラスやムクドリに見られる。また、蟻酸を出させたあとにアリを捕食するという観察例もある】−デジタル大辞泉より−
そうなのかもしれません。
でも朽ちた木もバラバラにするなど困ってしまいます。(朽ちた木の内部にもアリがいます)


でも、やめてくれないかな
